【就職活動】スーパーマーケットへ就職する際に気をつけたい志望動機の書き方を紹介

面接ではしっかりとした受け応えをしましょう

最近、SNSで爆発的に話題になっているスーパーといえば

佐賀県伊万里市にある「ファインズたけだ

 

その影響を受けて、就職活動でスーパーを志望する方も

増えてるかもしれません…(増えてほしい!

 

ファインズたけだの副社長に憧れて

スーパーを志望している就職活動中のみなさんに

今回はスーパーマーケットへ就職する際の志望動機の書き方

副社長が伝授いたします!

 

この記事ではスーパー業務の特徴を解説したのち、

面接官にも好印象な志望動機の例文を紹介します

 

志望動機を書く際の注意事項も紹介しているので

少しでもスーパーへの就職に興味のある方は読んでみてください

 

副社長

私、副社長も9年前は新卒の就活生でした…

今では採用にも携わっているので

その見地から志望動機の書き方をアドバイスしていきますよ!

以下、この記事の目次です

 

  • スーパーマーケットの業務の特徴
  • スーパーマーケット志望動機の例文紹介
  • これはNG!な志望動機の注意点
  • 最後に、スーパーの副社長から皆様へ…
スポンサーリンク

スーパーの仕事内容について紹介している記事はコチラ

スーパーマーケットの業務の特徴

スーパーマーケットはさまざまな部門で構成されています

どの会社もそうですが

企業の面接を行う際に、志望動機を必ず聞かれます

 

「とにかくここで働きたい!」

 

「客として利用して、すごく良かったのでスタッフの一員になりたい!」

 

と思いをストレートに伝えるのも悪くはないのですが

多少、業界のことを知っておくことも

面接では大きな武器になります

 

スーパーマーケット現役の副社長が

スーパーで行われる業務の特徴について説明していきます

 

特徴その①:労働集約型

スーパーマーケットは完全な「労働集約型」の仕事だといえます

 

「労働集約型」とは簡単に説明すると

機械化・自動化・リモート化ができる範囲が少なく

人手を要する産業・業界のことです

 

現代では慢性的な人手不足を、作業の効率化や簡略化で

乗り切っている企業も多いことでしょう…

 

しかし、人手がいる業種に変わりはありません

 

特に生鮮部門は日々の業務で調理することが前提にある仕事です

 

スーパーマーケットは働く「人」が現場にいることで

成り立っている業種のひとつだと言えます

副社長

リモートでの業務ができれば

人手不足もかなり解消できると思うのですが、

スーパーは完全に労働集約型です!

ただし、向いている人も多くいると感じます…

労働集約型産業について参考にしたい記事はコチラ

特徴その②:チームワークが求められる仕事

同僚の方々と手を取り合って業務に取り掛かります

先述した「労働集約型」の話の続きになりますが

複数の人が集まって業務や作業をしていく以上、

共に働く同僚の方々とのチームワークは必須です

 

スーパーマーケットでの業務において、

たった一人でできる仕事はかなり限られてきます

 

多くの人たちの協力によって

成り立つ業務がほとんどなので

他の同僚の人たちとコミュニケーションをとりながら仕事をすることになります

 

個人の力よりもチームプレーやチームワークを求められることが多いのが

スーパーマーケットの特徴のひとつです

(ある程度キャリアを積むことで個人の力も求められるのも事実です…)

副社長

もしもスーパーマーケットをたった一人で運営していくとなると…

想像しただけでもゾッとします!

たくさんの業務を

スタッフの皆さんと協力して作業することで

スーパーマーケットは成り立っているのです!

特徴その③:見た目よりもずっと「体力勝負」

スーパーで働く人を見てみて…

 

「すごく大変そうだなぁ〜」

 

「見るからにキツそうだな!」

 

「危険な仕事だ…」

 

そう思われる方は少ないのではないでしょうか?

 

しかし、実際にスーパーで働いてみると

想像以上に体力勝負の仕事だと実感します

 

基本的には立ち仕事で

重い荷物や商品を所定の位置まで運び、

どのように陳列すれば効率よく売れるのかを考えながら商品陳列や

売り場づくりをしていきます

 

特に生鮮部門になると

包丁をはじめとした刃物を取り扱ったりすることが多いため、

怪我などの危険とは隣り合わせだといえます

 

人がすっぽり入るくらいの業務用冷蔵庫や冷凍庫の出入りが頻繁にあり、

手が痛くなるほどの冷たい商品を取り扱うこともあれば

厨房ではコンロ全開に炎が燃え盛っている中で

調理をしなければなりません

 

スーパーのスタッフは実は普段見えないところで

大変な思いをしながら仕事をこなしていることがわかります

 

スーパーでの業務経験が全くない方にとっては

思っているよりもハードワークかもしれません…

 

副社長

生鮮部門に携わる機会が多い副社長…

業務に慣れれば比較的楽になるのですが

最初は体力的にしんどい思いをする方も大勢いらっしゃいます…

特徴その④:鍵となるのは、「観察力」「洞察力」「素直さ」

最後はスーパーマーケットで働くスタッフであれば欠かすことのできない

観察力」「洞察力」「素直さ

について解説していきます

 

前提として、スーパーマーケットの売り場というものは「生き物」です

 

売れるものが日々変わっていき、

昨日まで売れていたものが今日になると全く売れなくなるといったことも

ごく日常的にあります

 

そんなスーパー内で業務するにあたって、

 

来店されるお客様がどのような購買傾向にあるのかといった「観察力

 

お客様がどのような動線を描いて購買しているのかを測る「洞察力

 

これまでの経験則や

地域ならではの売れ行き傾向を聞き入れ売り場に反映させる「素直さ

 

スーパーで働く際にはこれら三つの要素が最も求められると考えます

 

簡単に説明しましたが

何年経ってもこれら三つを追求していく職種だと思って

就職活動に取り組んでいく方が

より採用につながると考えて間違いはありません

 

そして就職した後も

これら三つのことを忘れずに業務に取り組んでもらいたいものです

 

副社長

「観察力」「洞察力」「素直さ」

この三つを追求していく職業だと考えていますがー

他の職業ともリンクすることがあると思います

社会人として身につけたい能力ですね!

スポンサーリンク

スーパーで働いている人に「楽しさ・やりがい」を聞いてみた記事はコチラ

スーパーマーケット志望動機の例文紹介

志望動機を一度紙に書き出してみましょう

スーパーマーケットへ就職する際、

面接官などから志望動機を求められますが

ここではその例文を紹介していきます

 

現役の副社長が監修しているので

ハズレなしの志望動機になっています!

 

スーパーへ就職を考えている方はぜひ参考にしてみてください

 

例文その1:新卒編

御社への志望動機は

私のチームワーク力が御社の力になれると思ったからです

スーパーの業務は決して一人ではこなすことができません

一緒に働く方々はもちろん、

業者様や多くの方の協力によって業務をこなすことができると

考えております

私は学生時代◯◯部に所属していました

そこではチームワークの大切さについて学びました(※主に団体競技に限る)

体力にも自信があり

御社の戦力として微力ながらも貢献できる自信があります

スーパーマーケットはパートタイマーやアルバイトさんの比率が高いため

正社員を希望している私にはいずれ多くの責任が舞い込んでくると想定しております

しかし、私は先述した通り、◯◯部に所属していた経験があり

任務を確実に遂行することに喜びを感じる正確であるため

数年先ではありますが後輩や部下を率いて

協力しながら業務をこなすことに向いていると捉えています

そのためには御社でしっかりとスーパーマーケットの業務をひとつひとつ

学んでいきたいと考えております

以上が御社を志望した理由です

例文その2:中途採用編

御社への志望動機は企業理念に感銘を受け、働きたいと心から思ったからです

以前、御社の企業理念を拝見したことがあります

御社の企業理念の中に

「地域の方々に奉仕する精神」(仮)という言葉に感銘を受けました

スーパーマーケットは電気・水道・ガス・インターネット、これらに並ぶ

インフラ的存在だと私は考えております(※実際にそうです…)

スーパーマーケットは地域の生活の基盤になくてはならない存在の一つです

そこで御社は▲▲町(□□村)に所在するスーパーで

誰もが認める地域密着のスーパーです

私も地元が▲▲町(□□村)なので

子供の頃から馴染みがあり、お世話になっている地域に

自分なりに恩返しがしたいと考え

地域の人々の支えになられている御社に少しでもお力添えをしたいと考え

御社への就職を志望しました

入社した際、最初の方は御社に貢献できることは限られているかもしれませんが

上司や先輩方の仕事のやり方をよく観察し、

少しでも地域の方々に好感を持っていただけるように

業務に邁進したいと思います

以上が御社を志望した理由です

副社長

どちらの例文も素晴らしいですね!

スーパー業務の特徴をしっかりと捉えて、

かつ自身が貢献できる部分についてしっかり考えている

と思います

現役の副社長お墨付きの例文で間違いなし!

スーパーへの就職を考えている方は

ぜひ参考にしてみてください!

スポンサーリンク

「スーパーマーケットのヒミツ4選!」記事はコチラ

これはNG!な志望動機の注意点

志望動機を考える際、思わぬところに落とし穴が?!

志望動機を考える際に

注意しておくべき点を紹介します

 

自分では完璧な志望動機と思っているつもりが、

採用する会社側からすると失礼にあたることも多々あります…

 

ぜひ参考にしてみてください!

 

副社長

自分では大丈夫だと思っていても

そこには意外と落とし穴があったり…!

志望動機の注意点も併せて見ていきましょう!

注意点その①:知らず知らずのうちに上から目線に…

志望動機の中で、

 

「客として店舗を利用したときに、すごく感じが良かったので志望しました」

 

「従業員の対応の仕方が良くて、指導が行き届いていると感じ、その対応も素晴らしかったので志望しました」

 

「同業他社と比べて規模が大きく名が知れているので志望しました」

 

以上に挙げたどの志望動機も

一見会社を褒めているように聞こえても

かなり上から目線の志望動機だと思いませんか?

 

これらは面接官からしたら

あまり好印象ではない志望動機になります

 

これから働くかもしれない会社なので

お客様目線からは一旦離れたところでの面接であり、

最大手のスーパでなければ

同業のスーパーマーケットは大きい会社などいくらでもあると言えます

 

しかし、無意識のうちに

志望動機で以上のような内容を書いたり話したりしがちなのも事実です

 

志望動機を考えるときは

以上のような発言や表現にならないように注意しましょう

副社長

思わず言ってしまいがちなのが

「お客として利用したときにー」系です…

あくまでも就職希望してる立場なので

「会社に貢献したい」という立ち位置で志望動機を伝えましょう

注意点その②:「とにかく、やる気だけはあります!」という熱血系

やる気があることや熱血系は

むしろ大歓迎なのですが、

それだけが志望動機になってしまうと

面接する方にとっては不安材料でしかない場合もあります

 

単にやる気があるだけならば

わざわざスーパーである必要もないですし、

「元気さ」や「体力」だけを武器に自己PRするのも

スーパーマーケットを志望するのに疑問を感じるポイントです

 

もし、「やる気がある!」「体力が自慢!」「気合いは人一倍負けない!」

という方がいらっしゃるのであれば

それらをどのように現場に活かせるのかを

面接官に伝えることができれば面接でも好印象です

 

例えば、もしあなたが「体力自慢」なのであれば

 

「重い商品や荷物も軽々と持ち運ぶことができるので

什器の移動や大量にある商品の移動・陳列等、御社に貢献することができます!」

 

などのアピールが会社側にできるかと思います

 

自分の長所を一言伝えるだけでなく

そこからどのようにして、自分なりに会社に貢献できるか

イメージを膨らませて面接で伝えていきましょう

スポンサーリンク

最後に、スーパーの副社長から皆様へ…

このように、満面の笑みを浮かべる副社長と一緒に仕事がしたいものです…

スーパーマーケットを取り巻く環境について書いてある記事はコチラ

 

今回はスーパーへの就職を考ている方々が参考にできる

志望動機について書いていきました

 

いかがだったでしょうか?

 

スーパーマーケットだけではなく、

本質的にはさまざまな就職先の志望動機でも応用できるような

解説になっています

 

最後に

スーパーマーケットの現役副社長から

就職活動に励まれている皆様へメッセージがあります

副社長

私経験があるのですが…

スーパーマーケットの就職、

何社も不採用になったことがあります(泣)

身近な職業であるが故、滞りなく就職できるかと思えば

そうはいかないこともあります!

しっかりと就職希望先の会社の情報収集をし、

志望動機を固めることが大事になるんじゃないかなと思います…

私、ファインズたけだの副社長が応援してるので

みなさん頑張って就職活動を乗り越えていきましょう!!

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA