スーパーの副社長激白?!スーパーマーケットのヒミツ4選!
どうもー!この記事を書いているファインズたけだの副社長です
あなたがこの記事を見ているということは、
スーパーマーケットについて調べたり課題を提出しないといけない状況になっているかもしれませんね!
今回は、
『スーパーの副社長激白?!スーパーマーケットのヒミツ4選!』というタイトルで
スーパーのヒミツを紹介していきます
学生の方々でもわかるような記事になっているので
スーパーについての「調べもの」や「自由研究」などの材料にしていただけるとうれしいです

こんにちは〜
この記事の案内役の『副社長』です!
今回はスーパーマーケットのヒミツを教えていきます!
それではスーパーマーケットのヒミツについて見ていきましょう!
今回は大きく以下の4つのヒミツについて紹介します
- よく耳にする『バックヤード』ってなに?
- スーパーマーケットのお仕事ってもうかるの?
- ふだん目には見えないところで苦労していることは?
- スーパーマケットでYouTubeをやってるの??
目次
よく耳にする『バックヤード』ってなに?
みなさんも一度は聞いたことがあると思います
『バックヤード』って知ってますか?
スーパーマーケットには『バックヤード』という場所が存在します
スーパーマーケットにはたくさんの商品や荷物が運ばれてきます
すぐに店内に出す商品もあれば、すぐに出さずに数日間保管しておく商品もあります
その商品や荷物の保管場所のことを『バックヤード』といいます
バックヤードはお客さまの目に見えない、お店の裏側にあることが多いです
今回は特別にファインズたけだのバックヤードをお見せします
中には冷蔵・冷凍保管しないといけない商品もあるので
バックヤードには冷蔵・冷凍庫も設置してあります

商品は一度に大量に仕入れます
商品を保管する場所は
スーパーマーケットにとって欠かせません!


スーパーマーケットのお仕事ってもうかるの?
ぶっちゃけ、スーパーマーケットってもうかるのか気になりません?
この項目ではスーパーマーケットがもうかるのかについて解説していきます
その前に『もうけ』について掘り下げて解説します
スーパーマーケットでは基本的に『もうけ』を以下のように定義します
『商品の値段』−『商品の仕入れにかかるお金』=『もうけ』
もうけを大きくしようと思ったら
『商品の値段』を大きくするか、『商品の仕入れにかかるお金』を小さくする必要があります
『商品の値段』と『商品の仕入れにかかるお金』をひとつずつ詳しく見ていきましょう
『商品の値段』を大きくすることについて
上の公式に当てはめると、商品の値段を大きくすると『もうけ』も大きくなります
いわゆる『値上げ』です
しかし、商品の値段を大きくすることは簡単ではないです
なぜならみなさんは値段の高い商品を買いたいですか?
よほど良い商品でない限りわざわざ高い商品を買わないのではないでしょうか
同じ商品ならできるだけ安い商品を買うと思います
スーパーで取り扱っている商品は他のスーパーやお店にもあることが多いです
取り扱いが多い商品はお店どうしでの値段を下げる競争がおこなわれます
値段を下げる競争のことを『価格競争』といいます
価格競争がはげしい商品は簡単に値段を下げることができません
値段の安いお店に人が集まってしまうからです
よって『商品の値段』を大きくすることはなかなか簡単なことではないのです
『商品の仕入れにかかるお金』を小さくすることについて
スーパーマーケットでは『卸売業者』や『市場』というところから商品を仕入れて、その商品を販売します
商品を仕入れるのにはお金がかかります
商品をできるだけ安く仕入れると『もうけ』が大きくなります
しかし、商品を仕入れるお金を小さくすることも簡単ではないのです
商品には『相場』というものがあります
例えば、商品を「キャベツ」にしましょう
普段キャベツの仕入れる値段は100円だったとします
今年は台風や大雨で天気が悪く、キャベツがいつもより収穫できなかったとします
そしたらキャベツを仕入れる値段が200円に上がってしまいました
この仕入れる値段のことを『相場』といいます
相場がいつも以上に高くなっているので安く仕入れることができません
そこで『もうけ』を大きくしようと『商品の値段』を高くしようと思います
しかし前述の通り、商品の値段を大きくするのは難しいのです
なぜなら「キャベツ」はどこのスーパーに行っても売られている商品であり『価格競争』が激しい商品だからです
『商品の仕入れにかかるお金』は天気などが影響するので
簡単に小さくすることができないのです
スーパーマーケットはもうけるのが難しい…
結論、スーパーマーケットは
『商品の値段を大きくする』ことも難しく、『商品の仕入れにかかるお金を小さくする』ことも難しいので
『もうけ』が小さくなってしまう
よってスーパーマーケットはもうけるのが難しいのです

スーパーマーケットはもうけるのが難しいお仕事です
しかし、やりがいはいっぱいあります!
もうけることだけが仕事ではないのです

普段、目に見えないところで苦労していることは?
スーパーマーケットでお仕事をしていると楽なことだけでなく苦労することがあります
「重い荷物を持たないといけない」
「たくさんのお客さんを接客しないといけない」
といった苦労もありますが、今回はみなさんの目に見えないところの苦労を紹介していきます
売れない商品を売らないといけない
スーパーマーケットにはたくさんの商品があります
お客さんに人気があって多く売れる商品もあれば、ずっと売れずに残っている商品もあります
売れ残っている商品、なかなか売れない商品をそのままにしておくわけにはいきません
売れない商品はどうにかしてでも売らないといけません
スーパーマーケットでは売れない商品を売るためにいろいろな工夫をします
商品の値段を安くすることもあるのですが、すでに書いてあるように
値段を安くすることは簡単にはできないので、いろいろな売り方をします
たとえば売れない商品が棚の一番上にある場合、商品がよく見える『ゴールデンライン』といわれる場所に商品を置きかえたりします
そうすることで売れない商品が見えやすくなりお客さんが商品を手にとってもらえるチャンスが生まれるのです
ケガには十分に注意する
スーパーマーケットでは商品を出したりレジを操作したりする以外に
バックヤードでお仕事することもあります
特に生鮮部門(青果・精肉・鮮魚・惣菜部)では、毎日包丁やスライサーなど、刃物を取りあつかいます
ケガには十分に注意して作業をします

とくにケガをしやすいのはお仕事が終わって
道具をかたづけたり、そうじをする時です!
お仕事が終わると気がゆるんでしまうので
お仕事が終わった時こそ一番注意してかたづけやそうじに取りかかります
季節ものの商品を早く注文しないといけない
この記事を書いているのは12月の中旬です
もうすぐみんなが楽しみにしているクリスマスがやってきます!
クリスマスの時にみんなが食べたりするチキンやシャンメリーをスーパーマーケットで販売しますが
そのチキンやシャンメリーを販売するために注文しないといけません
しかし12月になって注文しても遅いのです!
クリスマス用品の注文は11月までにはすませていたり
早いものでは10月には注文をすませていたりもします
スーパーマーケットは『卸売業者(おろしうりぎょうしゃ)』というところに商品を注文します
『卸売業者』が注文の締め切りを10月や11月にしているので
それまでに注文をしないといけません
みんなが楽しくクリスマスを過ごせるためにスーパーマーケットは早めの注文をおこたらないのです

スーパーマーケットでは年間の行事を
先取りして考えていく必要があります!
商品をたのみ忘れると商品を売れなくなるので
いつも気にかけています
スーパーマーケットでYouTubeをやってるの?
最後のヒミツはスーパーマーケットでYouTubeをやっているところがあるということです!
佐賀県の伊万里というところにあるスーパーマーケット『ファインズたけだ』は
YouTubeをやっています
スーパーマーケットでYouTubeをやっているって珍しいですよね
副社長が知っている限りでもスーパーマーケットでYouTubeをやっているお店は数少ないです
ファインズたけだがYouTubeをやっている理由は
お店の紹介はもちろん、お店がある地域のことやスーパーを通じて
様々なことにチャレンジしている姿を全国の人たちに見てもらって、興味を持ってもらって、
そして実際に買い物に来てもらいたいということでYouTubeをやっています

この前お店に、
「YouTubeを見て副社長に会いに来ましたー」
と言ってくれたお客さんがいました
うれしくて涙が出ました(泣)
お客さんにお買い物に来てもらうためにYouTubeをしているお店が
これから増えてくるかもしれません
また、ファインズたけだのYouTubeを見ることによってスーパーマーケットについて
もっと詳しくなれます
スーパーマーケットの勉強をしたい方はぜひ見てみてください
まとめ
スーパーマーケットのヒミツについて、ほんの一部ですが紹介してきました
もう一度、下にまとめていきます
- 『バックヤード』は商品は荷物が置いてあるスーパーマーケットの裏側
- スーパーマーケットはもうけるのが難しい
- 普段みんなが見えないところでお店の人たちは様々なところに気をつけてお仕事をしている
- ファインズたけだのYouTubeを見るとスーパーのことがもっとわかるようになる
今回の『スーパーの副社長激白?!スーパーマーケットのヒミツ4選!』は以上です
この記事を読んでくれてありがとうございました!
